金融業界におけるデータ利活用がもたらすビジネスの進展

開催日 :2024年1月18日(木)
参加方法:【会場参加】カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
     【オンライン参加】ご自身のPCからご参加
アフターレポートを掲載いたしました!
多数のお申し込みをいただきありがとうございました。
FINANCE FORUMは大盛況のもと終了しました。

基調講演・特別講演

【基調講演】〈みずほ〉のデータ利活用推進に向けた対応の方向性

 
 
 株式会社みずほフィナンシャルグループ
 デジタル企画部 次長
 新田 孝明 氏

【特別講演】地銀の共同化ビジネスによる継続的な金融DXの実現と今後の展望

 
 
 株式会社浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 グループ長
 株式会社横浜銀行 ICT推進部 データマネジメントグループ エグゼクティブプロフェッショナル
 影井 智宏 氏




 株式会社群馬銀行
 営業統括部 営業戦略室 推進役
 小堤 謙介 氏




 株式会社京都銀行
 営業本部 営業統轄室 室長代理
 嶋林 伸幸 氏




 株式会社西日本シティ銀行
 デジタル戦略部 副調査役
 小柳 謙三 氏




 株式会社大分銀行
 営業戦略部 マーケティング室 
 推進役補
 貝塚 博俊 氏

開催概要

デジタル時代において、金融業界はますますデータ駆動型の変革を進めています。顧客のニーズを深く理解し、市場の動向を正確に捉えるために、大規模かつ多様なデータを分析し、ビジネスやサービスへ落とし込むことが重要です。基調講演では、株式会社みずほフィナンシャルグループによるデータ利活用の現状と今後の展望についてご講演いただき、特別講演では、株式会社浜銀総合研究所をファシリテーターとし、株式会社群馬銀行、株式会社京都銀行、株式会社西日本シティ銀行、株式会社大分銀行の4行より、パネルディスカッションの形式で各行のデータ活用の取り組みについてご紹介いただきます。また、先進企業によるデータ利活用に役立つテクノロジーについてもご紹介いただきます。本フォーラムが、金融業界の発展の一助となれば幸いです。
タイトル 金融業界におけるデータ利活用がもたらすビジネスの進展
日時

2024年1月18日(木)13:00-16:00(受付開始 12:30)

参加方法

以下の形式からお選びいただけます(詳細は本ページ下部の「参加の流れ」をご確認ください)

 

◆会場参加

・講演中の入退場および再来場も可能でございます

・講演資料は当日冊子形式にてお配りいたします

 

◆オンライン参加

・ご自身のPCやスマートフォンからご参加いただけます

・お一人様1アカウントでの視聴となります

・講演資料は視聴ページ内よりPDFデータにてダウンロードいただけます

参加費

無料

定員

300名 (事前登録制)
※会場参加は定員を24名としております

参加対象 

銀行・証券・保険・カード会社等の経営者・管理者クラスの方々
経営企画・営業企画・システム企画等の主要企画系セクション、マーケティング・販促・Web等の主要マーケティング系セクション、その他データ、デジタルに携わるセクションの方々

主催 株式会社セミナーインフォ
協賛・協力

スポンサー情報はこちら

会場アクセス

 

【所在地】
〒102-0074
東京都千代田区九段南2-2-3

九段プラザビル2Fカンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)

 

【交通のご案内】
東京メトロ半蔵門線・東西線 / 都営地下鉄新宿線
九段下駅 2番出口 徒歩約5分

注意事項

・本セミナーは金融機関にお勤めの方を対象としております。金融機関以外にお勤めの方よりお申し込みいただいた場合、ご参加いただけませんので予めご了承ください。

本フォーラムは受付を終了いたしました

プログラム

基調講演
13:00-13:40(40分間)

〈みずほ〉のデータ利活用推進に向けた対応の方向性

株式会社みずほフィナンシャルグループ
デジタル企画部 次長
新田 孝明 氏

本セッションでは、〈みずほ〉のデータ利活用におけるこれまでの取り組みと課題、将来の戦略的な対応の方向感について説明させていただきます。具体的には、データマネジメント、データ整備、データプラットフォーム、データ利活用推進、人材育成の5つの観点で、足元の課題と生成系AIの活用等も見据えた対応の方向感、および具体的な課題への取り組みの状況について説明させていただきます。

1.データ利活用のこれまでの取り組み
2.足元の推進上の課題
3.今後の対応の方向性

13:45-14:25(40分間)

データドリブン・イノベーション:Celonisが示す金融業界の業務プロセスの最適化と
生産性向上

Celonis株式会社
バリューエンジニアリング本部 リード・バリューエンジニア
藤崎 律希 氏

本セッションでは、プロセスマイニングの基本概念からスタートし、その後に金融業界での具体的な事例やデモを通じて、プロセスマイニングの価値と実践的な側面を説明いたします。

1.プロセスマイニングの基礎理解
- プロセスマイニングの定義と基本的な手法の紹介
- データを活用した業務プロセスの可視化と分析手法の概要

2.金融業界における適用事例紹介
- データ分析による業務プロセスの改善と効率化に関する具体的な事例
- デモンストレーション: 実際のプロセスマイニング

14:25-14:35(10分間)

休憩               

14:35-15:15(40分間)

データ利活用の実態からみる“Multi-Cloud by Design”の価値とは?

デル・テクノロジーズ株式会社
システムズエンジニアリング統括本部
シニアソリューションアーキテクト
宗岡 匠 氏

多くの企業にとって、データを活用したビジネス価値の向上は必要不可欠です。メガクラウドをはじめとした、クラウドサービスプロバイダーもそれを後押しすべく、様々なデータ関連サービスを開発し、続々と市場投入しています。よって企業にとって、ビジネスユースケースに応じて“適切なクラウドサービスの使い分け”を実践していくこと、つまり、マルチクラウドを使いこなすことの重要性は日に日に高まっている状況です。そのようなマルチクラウドが当たり前の時代において、Dell Technologiesが提唱するMulti-Cloud by Designが提供できる価値は何かをご説明させていただきます。

特別講演
15:20-16:00(40分間)

地銀の共同化ビジネスによる継続的な金融DXの実現と今後の展望

株式会社浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 グループ長
株式会社横浜銀行 ICT推進部 データマネジメントグループ エグゼクティブプロフェッショナル
影井 智宏 氏
株式会社群馬銀行 
営業統括部 営業戦略室 推進役
小堤 謙介 氏
株式会社京都銀行
営業本部 営業統轄室 室長代理
嶋林 伸幸 氏
株式会社西日本シティ銀行 
デジタル戦略部 副調査役
小柳 謙三 氏
株式会社大分銀行
営業戦略部 マーケティング室 推進役補
貝塚 博俊 氏

金融DXの中心はデータ活用による生産性向上および新たな価値の創造であり、我々は地銀10行が参加するビッグデータ基盤システムの共同化(共同MCIF)および参加各行のビッグデータ業務を支援する専門組織ナレッジラボにより、これまで10年以上もの間、データ活用による様々な金融DXを展開してきました。本セッションでは複数行の視点から、我々のこれまでの取組みをご紹介するとともに今後我々が目指す姿についてもご紹介します。

1.10年以上の実績を持つ金融DXの共同化ビジネス
2.持続可能なデータ活用の実現コンセプトおよび事例紹介
3.さらなる高度化にむけた今後の展望

協賛・協力

SPECIAL GUESTS

GOLD SPONSORS

※コンテンツ内容に関する当社免責事項については、こちらをご確認ください。

株式会社セミナーインフォ
〒102-0074
東京都千代田区九段南 2-2-3
九段プラザビル 2F・5F
TEL 03-3239-6544
FAX 03-3239-6545
pagetop