公的個人認証(JPKI)が必要な理由と企業・社会課題の解決

従来のeKYCは「身分証の撮影画像+目視確認」が主流となっており、多くの企業にて利用されておりますが、昨今の技術進化に伴い、本人確認を取り巻く環境も劇的に変化を続けています。
特に本人確認書類の「偽造」に関する精度の向上は、残念ながら年々高まっていると言え、闇バイトや国外の犯罪組織を中心にした「偽造身分証ビジネス」も横行しています。
本資料では、昨今の本人確認手法の活用によるビジネスリスクと今後の対策について解説します。

【本資料がおすすめの方】
・撮影方式の本人確認を導入済みの方
・なりすまし・偽造等の不正対策を検討中の方
・犯罪収益移転防止法の対応が必要な方
・今後、公的個人認証を導入予定の方

目 次

1.身元確認は撮影方式から ICチップ読取方式へ
2.民間企業の課題
3.公的個人認証(JPKI)の「特徴」と「活用のメリット」
4.TRUSTDOCKの公的個人認証(JPKI)の特徴
5.公的個人認証(JPKI)の導入事例

株式会社TRUSTDOCK

デジタル社会における安全・安心を支えるインフラとなる「本人確認」を、TRUSTDOCKは「国内唯一の専門会社」として、デジタル庁推奨のマイナンバーカードを活用したオンライン本人確認「公的個人認証」や、法人から代表者の反社チェック・リスク確認まで一括でご対応可能な「オンライン法人確認」など、省庁・自治体・金融機関・大手プラットフォーマーからスタートアップまで、さまざまオンラインサービスの顧客確認にご利用いただいているeKYCサービスをご提供しております。

▼お申し込みはこちら▼
■個人情報の取り扱いについて■

1.個人情報収集の目的
株式会社セミナーインフォ(以下、「弊社」と記述)は、イベントの運営、弊社サービスのご案内を目的として個人に関する情報(以下、「個人情報」と記述)を収集させていただきます。また、お客様に登録、記載いただいた個人情報は本セミナーの共同主催企業(株式会社TRUSTDOCK)へ安全対策を講じた方法により第三者提供をさせていただきます。提供先企業様から商品やサービス、イベントに関する案内をさせていただく場合がございますのであらかじめご承知ください。提供先企業の個人情報の取扱いについては提供先企業のホームページまたは個人情報保護相談窓口でご確認ください。収集しました個人情報はお客様の許可なく上記以外の利用はいたしません。
※共同主催企業への第三者提供は、お申し込み完了時点で提供先企業へ提供されます。お申し込みのキャンセルをご希望の場合、弊社へのご連絡のタイミングによっては、先んじて提供先企業よりお客様へサービス等のご案内がある場合もございますので、予めご承知おきください。

<個人情報保護方針>
株式会社株式会社TRUSTDOCK:https://biz.trustdock.io/privacy/

2.個人情報の委託
上記利用目的の範囲内において、収集いたしましたお客様の個人データの一部または全部を、個人情報を適正に管理していると弊社が認めた委託会社に委託することがございます。

3.個人情報の管理
弊社は、収集した個人情報を可能な限り正確かつ最新の状態で保有するよう努めます。また、漏えい、減失または毀損等に対して、合理的な範囲で適正かつ合理的な安全対策を講じます。

4.個人情報の開示・訂正・削除
弊社に提供されたご自身の個人情報について、第三者提供の停止および開示を請求することができます。また開示の結果、ご自身の個人情報について、訂正・削除を請求することもできます。弊社にこのような要求をされる場合、末尾の問い合わせ窓口までご連絡ください。その場合、本人以外への個人情報の漏洩や、本人以外による個人情報の書き換え等を防止するため、請求者が本人であることの確認をさせていただきます。確認がとれた場合に限り個人情報の開示・訂正・削除を行うものとします。

<個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ>
株式会社セミナーインフォ 管理グループ
TEL : 03-3239-6544 Email : privacy@seminar-info.jp
※弊社の個人情報保護方針は、ホームページをご確認ください。