logo

【オンラインライブ配信】
金融機関に求められるデータ利活用の実践

参加無料| オンラインライブセミナー (ご自身のPCからご参加いただけます)
|アフターレポートを掲載いたしました!
多数のお申し込みをいただきありがとうございました。
FINANCE FORUMは大盛況のもと終了しました。





リッチテキストを入力してください

 

基調講演・特別講演

【基調講演】
顧客のグローバル化を支える「計数標準化」の取り組みについて
~邦銀初の管理会計MDM(マスターデータマネジメント)事例~


株式会社三井住友銀行
データマネジメント部 部長 
宇賀神 清徳 氏
【特別講演】
金融の枠を超えた異業種データ連携の挑戦



株式会社みずほフィナンシャルグループ
兼 株式会社Blue Lab アドバイザリーボード
大久保 光伸 氏

開催概要

昨今、ビックデータ、AI/IoT、情報銀行などの潮流が生まれ、目まぐるしく変わる環境の中、取り扱うデータ量および多様性が加速度的に増大し続けております。「データ」は重要な資源であり、その利活用が金融業界の発展に大きな影響を与え、金融機関はより一層、データドリブン経営の実践が求められています。本フォーラムでは、三井住友銀行の宇賀神清徳氏に、管理会計データを集約・標準化するマスターデータマネジメントプロジェクトの取り組みについてご講演いただくほか、みずほフィナンシャルグループの大久保光伸氏に金融の枠を超えた異業種データ連携の取り組みについてご講演いただきます。その他、先進企業各社より最新のテクロノジーや国内外の事例について、ご紹介いたします。
タイトル 金融機関に求められるデータ利活用の実践
日時

2020年5月28日(木)13:30~17:10 ≪オンラインライブ配信≫

参加費

無料

定員

300名 (事前登録制)
※お申込多数の場合、抽選とさせていただく場合がございます。

参加対象  銀行・証券・保険・カード会社等の経営者・管理者クラスの方々
経営企画・営業企画・システム企画等の主要企画系セクションの方々
マーケティング・販促・Web等の主要マーケティング系セクションの方々     
データ系、デジタル系のデータ活用に携わるセクションの方々
主催 株式会社セミナーインフォ
協賛・協力

スポンサー情報はこちら

参加方法

オンラインライブ配信 

・ご自身のPCからご参加いただけます

・開催後にアーカイブをご視聴いただくことが可能です 

・詳細は本ページ下部の受講の流れをご確認ください

アーカイブ
配信期間

2020年6月4日(木)13:00~6月18日(木)23:59

注意事項

本セミナーはオンラインセミナーです。会場でのご受講はできませんのでご注意ください。

・お一人様1アカウントでの視聴となります。

本フォーラムは受付を終了いたしました。

プログラム

基調講演
13:30-14:10(40分間)

顧客のグローバル化を支える「計数標準化」の取り組みについて
~邦銀初の管理会計MDM(マスターデータマネジメント)事例~

株式会社三井住友銀行
データマネジメント部 部長 
宇賀神 清徳 氏

三井住友銀行は、リスクアセットなどを含む管理会計データを集約・標準化するMDMプロジェクトを完了しました。データガバナンスにかかる専担部署を設置し、計数標準化規則を制定、計数標準化システムの開発を、情報系システム(第三次オンライン)更改と並行して推進しました。具体的には、①管理会計を可視化する「計数標準化」、②計数品質を発生源まで遡って管理する「データ辞書」、③拠点や部門ごとの旧システム計数を標準化した「グローバルな顧客軸の新データマート」を構築しており、今後グローバルビジネスの現場で展開していく方針です。

1.銀行システムの歴史
2.MDMに踏み込んだ背景と課題
3.課題解決のためのソリューション
  (1)計数標準化
  (2)顧客軸情報
4.グローバルビジネスへの展開(データ利活用)

14:10-14:50(40分間)

顧客洞察を起点とした"ハイブリッド"な金融マーケティングの実践

SAS Institute Japan株式会社
Customer Intelligence 
ソリューショングループ マネージャー
小宮 丈史 氏
国内の金融機関の特にマス・リテール領域において、デジタルマーケティング強化やAI活用が企業の重要施策として位置づけられ、クラウド型のMAやAIツールを導入・試行しているという話をよく聞くようになりました。また同時にそうした取り組みにおける課題や解決の方向性も見えてきました。「カスタマイズ性が高い」金融商品の販促はデジタルチャネルだけで完結することが難しく、リアルチャネル(コールセンターや営業)との"組合せ"が有効です。また、金融庁のセキュリティ基準により、パブリッククラウドに配置できる顧客データには限界があり、オンプレミスの顧客DBを"組合せ"たデータ管理が必要となります。AI活用においては、分析用データを準備する作業の負荷が大きく、データ準備をなるべく自動化する仕組みを"組合せ"、人の作業負荷を減らすことがポイントとなります。本セッションでは、金融マーケティングの高度化における考慮点や様々な"組合せ"による解決方法を事例を交え紹介します。

1.金融マーケティングのトレンドと課題
2."ハイブリッド(組合せ)"による解決の方向性
3.実現のロードマップ
4.SASソリューション

14:50-15:00(10分間)

休憩

15:00-15:40(40分間)

業務へのAI活用、そのためにまず最初にやるべき事とは?

株式会社セゾン情報システムズ
テクノベーションセンター 先端技術部 DX Initiative
DataRobot Japan パートナー データ サイエンティスト
木村 裕之 氏

AIを活用したビジネスに取り組もうとしている企業は多いはずです。ですがAIに必要といわれるデータを集めるところから始めたり、集めたデータを分析するところから始めると苦難が待っています。ではAIをビジネスにするにはどこから始めたらよいのでしょうか?AIのビジネスに必要なものは何でしょうか?AIとは何かからビジネス適用までの一連の流れを弊社事例と共にお話します。

15:40-16:20(40分間) 

他業界でのDXパターンは金融業界にどう展開できるか

トレジャーデータ株式会社
エバンジェリスト
若原 強 氏
国内外400社を超えるDXを裏方から支えてきたトレジャーデータ。その経験から見えてきた各社導入事例の共通項は、ある意味DX成功へのパターンとも言えるかもしれません。本セッションでは金融業界と相性の良さそうなパターンを紹介しつつ、金融業界における顧客接点はデータ活用でどう変わりうるのかを考察します。

1.Arm Treasure Data CDPと導入事例のご紹介
2.金融業界における、データを活用した新たな顧客接点の考察

16:20-16:30(10分間)

休憩

特別講演
16:30-17:10(40分間)

金融の枠を超えた異業種データ連携の挑戦

株式会社みずほフィナンシャルグループ
兼 株式会社Blue Lab アドバイザリーボード
大久保 光伸 氏

Society5.0の実現に向けて官民データ活用推進基本法が成立し、データ流通環境の整備が進められています。国土交通省からは2020年3月にMaaS関連データの連携に関するガイドラインが公開され、異業種のAPI連携がもたらすビジョンが掲げられました。本セッションでは、金融市場の拡大に向けて取り組むべきアクションや、デジタル時代におけるクロスインダストリーのビジネスモデル等について、データの利活用を中心にご紹介をさせていただきます。

協賛・協力

PARTNERS

GOLD SPONSORS

株式会社セミナーインフォ
〒102-0074
東京都千代田区九段南 2-2-3
九段プラザビル 2F・5F
TEL 03-3239-6544
FAX 03-3239-6545
pagetop