日時 | 2021年4月21日(水)13:00-15:00 |
---|---|
開催 形式 |
オンラインライブ配信 |
参加 方法 | ご自身のPCからご参加いただけます |
日時 | 2021年4月27日(火)13:00-15:00 |
---|---|
開催 形式 |
オンラインライブ配信 |
参加 方法 | ご自身のPCからご参加いただけます |
日時 | 2021年5月13日(木)13:00-15:35 |
---|---|
開催 形式 |
オンラインライブ配信 |
参加 方法 | ご自身のPCからご参加いただけます |
日時 | 2021年5月27日(木)13:00-17:20 |
---|---|
場所 |
JA共済ビル 東京都千代田区平河町2-7-9 |
参加 方法 |
①会場参加 ②オンラインライブ配信での参加 (ご自身のPCからご参加いただけます) |
コロナ禍を経て、金融業界においても本部・営業店問わず、テレワークやペーパーレス化など多様で柔軟な働き方の推進を迫られています。With/Afterコロナ時代においては、テクノロジーの活用により効率性や生産性を高めるだけではなく、働き方改革を進める顧客のニーズに対応しうる体制整備が不可欠となっています。本セミナーでは、りそなホールディングスや大同生命保険によるワークスタイル変革の事例をご紹介いただきます。その他先進企業各社による講演を通じて、金融機関各社がニューノーマル時代における働き方改革成功の端緒をつかむ為の一助となれば幸いです。
近年取り得るデータの増加に対応した新たなデータの利活用方法やマネジメント方法の検討が金融機関によって進められています。金融庁からも利用者・受益者の生活を豊かにするためのデータ活用の促進・データ戦略の推進が示され、金融機関によるデータ利活用推進を後押しするなど、コロナ禍による環境変化を追い風とした更なる試みが期待されています。本フォーラムでは、基調講演としてSBIホールディングス株式会社 社長室ビッグデータ担当 次長 佐藤 市雄 氏、社長室ビッグデータ担当 アシスタントマネージャー 鍋倉 由樹 氏にSBIグループのAI・データ利活用における組織戦略についてご講演いただき、特別講演ではセブン銀行 専務執行役員 松橋 正明 氏にセブン銀行のチャレンジ~新サービスへのAI・データ活用 推進方法と着眼点~についてご講演いただきます。その他、先進企業各社よりデータ利活用の国内外の事例や最新テクノロジーについて、ご紹介いたします。
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、多くの企業が在宅勤務をはじめとしたテレワークを導入しており、金融業界においても金融庁や日本銀行が各金融機関に対して注意喚起を促しています。また、最近ではサイバー攻撃そのものの増加に加えて、攻撃の手口が巧妙化しており、進化する脅威に対して厳重な警戒を続けていく必要があり、各金融機関では更なるサイバーセキュリティへの対策強化が急務となっています。本フォーラムでは、基調講演に金融庁 サイバーセキュリティ対策企画調整室長 水谷氏を迎え、金融庁の金融分野のサイバーセキュリティ強化に向けた取組みについてご講演いただくとともに、特別講演では、三菱UFJフィナンシャル・グループでグループCISOを務める大日向氏にサイバーセキュリティリスクをめぐる脅威動向と管理策についてご講演いただきます。その他先進企業各社による多角的な切り口からの情報発信を通じて、金融機関におけるサイバー攻撃とセキュリティの課題と対策について、付加価値の高い情報をお届けします。