



| タイトル | データ利活用の高度化と金融機関の価値創造 | 
|---|---|
| 日時 | 2023年5月25日(木) 13︓00 - 16︓40≪オンラインライブ配信≫ | 
| 参加方法 
 | オンラインライブ配信 ・ご自身のPCからご参加いただけます ・開催後にアーカイブをご視聴いただくことが可能です ・詳細は本ページ下部の参加の流れをご確認ください | 
| 参加費 | 無料 | 
| 定員 | 200名 (事前登録制) | 
| 参加対象 | 銀⾏・証券・保険・カード会社等の経営者・管理者クラスの方々 マーケティング・販促・Web等の主要マーケティング系セクションの方々 | 
| 申込期限 | 2023年5月24日(水)17:00 ※定員に達した場合上記よりも前に申込フォームをクローズさせていただく場合がございます | 
| 主催 | 株式会社セミナーインフォ | 
| 協賛・協力 | スポンサー情報はこちら | 
| 注意事項 | ・お一人様1アカウントでの視聴となります ・本セミナーはオンラインセミナーです。会場でのご受講はできませんのでご注意ください。 ・本セミナーは金融機関にお勤めの方を対象としております。金融機関以外にお勤めの方よりお申し込みいただいた場合、ご参加いただけませんので予めご了承ください。 | 
|---|
| SMBCでは、2016年にデータマネジメント部を立ち上げ、AI・データを活用して、ビジネスモデル変革のための業務支援、データ・分析環境の整備、および分析人材育成に取り組んでまいりました。足元では自然言語を中心にAI技術が急速に発展しており、今後ますますAI・データの活用が重要になってきています。本セッションでは、データマネジメント部の役割やこれまでの取り組みについて、事例も交えてご説明します。 | 
| 1.データマネジメント部の役割 | 
| 顧客へのサービスは、インターネットの普及とともにオムニチャネル化し、スマートフォンの普及とともに、行動履歴などのデータが活用されるようになりました。また、ジェネレーティブAIとラージランゲージモデルの活用により、顧客対応への自動化が格段に進む可能性がある技術も出現しました。しかし、顧客モデルを作る際、最大公約数的手法や今までの社会が定義するコホートから見ていることが多い状況です。この、多様なデータを活用した新たな顧客36Oモデルの定義はどうやって行うのか?ユースケースを交えて紹介いたします。 | 
| 社会構造の変化、パンデミック、地政学リスクの高まりなど将来見通しの不透明さが強まるなか、金融機関の与信業務についても収益向上に向けた取り組みと高度なリスク管理の双方が要求される状況であり、与信プロセスの高度化が急務となっています。本セッションでは、金融サービスを取り巻く主要トピックとシステム対応についてお話することで、高度化に取り組む皆さまの業務のお役に立ちたいと考えております。 | 
| 1.与信ノウハウ外販とAPI | 
| 「10年後に既存の銀行の92%が消滅する」とも言われる動乱の時代にある金融業界において、新規顧客の獲得、既存顧客からの収益の拡大、新しい収益源の創出が非常に重要になります。これらの活動に共通して重要なのは「顧客体験の向上」です。10年後も選ばれ続けるための「顧客体験の向上」に迅速に取り掛かるためのデータ活用方法について、米国銀行の事例を交えて具体的にご紹介します。 | 
| 1.金融機関における「顧客体験の向上」の重要性 | 
| ひろぎんグループでは経営戦略上の重点取組事項としてDXへの対応を加速すべく、昨年度より新たなデジタル戦略を策定のうえ具体的な取組に着手しています。本セッションでは、その概略をご紹介するとともに、その中でも特に「データ利活用の高度化」にフォーカスし、すでに取組んでいる「AIデータ分析の内製化」や、今後のビジョンとしての「データ利活用の全社的推進および意思決定への活用強化」についてご説明いたします。 | 
| 1.ひろぎんグループのDX/デジタル戦略について | 
  テスト視聴で動作環境をご確認ください。
  本セミナーはライブ配信です。(ライブ配信終了後にアーカイブをご視聴いただくことが可能です。)
  ■ テスト視聴ページ:https://deliveru.jp/pretests/video
  ■ ID(ユーザー名):livetest55
  ■ パスワード:livetest55
  本ページのお申し込みフォームよりお申し込みください
  ※申込期限:2023年5月24日(水)17:00
 (定員に達した場合上記よりも前に申込フォームをクローズさせていただく場合がございます)
  事務局から【視聴用サイト/ID/パスワード】をメールにてご案内いたします。
  以降視聴用サイト上で講演資料のダウンロードが可能です。
  1) 視聴用サイトにログイン
  2) 資料をダウンロード(開催1営業日前よりダウンロード可能)
  3) 開催時間になったら端末を更新し受講スタート
  4) 各講演終了後、アンケートへの回答にご協力ください
既にご案内しているログイン情報にてそのままご視聴いただけます。