AIがもたらす金融業界のデジタル変革         

開催日:2025年3月6日(木)
会場 :JA共済ビルカンファレンスホール(千代田区平河町)

基調講演・特別講演

【基調講演①】
 三菱UFJ銀行におけるAI活用の取り組み

 
株式会社三菱UFJ銀行
 システム企画部 DX推進グループ
 システム開発運用シニアエキスパート
 中本 博久 氏
【基調講演②】
 りそなホールディングスにおけるAI活用の取り組み

 株式会社りそなホールディングス
 データサイエンス部長
 大西 雅巳 氏
【特別講演】
 「明治安田」のシステム開発における生成AIの活用

 明治安田生命保険相互会社
 情報システム部 審議役
 池田 匡克 氏

開催概要

AI技術が進化する中、金融業界では業務効率化、顧客体験の向上、リスク管理の高度化など、多岐にわたる分野でAI活用が進展しています。本イベントでは、金融業界のデジタルイノベーションを牽引する最前線の企業から登壇者をお迎えし、業務改革を促進するAI活用事例をご紹介いただきます。激しく変化する市場環境において競争力を高めるための実践的なヒントを提供する場となれば幸いです。

タイトル

AIがもたらす金融業界のデジタル変革
日時

2025年3月6日(木)13:00-16:00(受付開始 12:30)

参加費

無料

定員

150名(事前登録制)

参加対象 銀⾏・証券・保険・カード会社等の経営者・管理者クラスの⽅々
IT部門(システム企画、情報セキュリティ)、システムリスク管理部門、システム開発部門の責任者および実務担当者の⽅々
申込期限 2025年3月5日(水)17:00
※定員に達した場合上記よりも前に申込フォームをクローズさせていただく場合がございます
主催 株式会社セミナーインフォ
協賛・協力

スポンサー情報はこちら

会場アクセス

JA共済ビルカンファレンスホール
東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル
≫ 地図・アクセスはこちら

注意事項

・本セミナーは金融機関にお勤めの方を対象としております。
 金融機関以外にお勤めの方よりお申し込みいただいた場合、ご参加いただけませんので予めご了承ください。

・本セミナーは対面型での開催です。オンラインでのご受講はできませんのでご注意ください。

多数のお申し込みをいただき、満席となりました

プログラム

13:00-13:30
(30分間)
基調講演➀

三菱UFJ銀行におけるAI活用の取り組み

株式会社三菱UFJ銀行
システム企画部 DX推進グループ
システム開発運用シニアエキスパート
中本 博久 氏 

三菱UFJ銀行におけるAI活用の取り組みについて紹介いたします。2023年から生成AIの導入に取り組んでおり、ChatGPTを利用した全社員向けのアプリケーションの導入やAPI連携に取り組んできました。また、足元では銀行の業務全体への生成AIの適用に取り組んでおります。これらの取り組みについて具体的な事例を用いてご紹介します。

1.AIに関する取り組み方針
2.具体的な取り組み事例
13:35-14:05
(30分間)

生成AI×自動化による業務革新の実現
~活用事例から学ぶ成功のポイント~

Blue Prism 株式会社
ソリューションコンサルティング本部&製品戦略本部
本部長 兼 CTO 常務執行役員
柏原 伸次郎 氏

今や生成AIと自動化ソリューションの連携は、企業にとって新たな業務革新の鍵となっています。本セッションでは、RPA業界をリードする SS&C Blue Prism が生成AIとインテリジェントオートメーション技術を活用し業務効率化や新たな企業価値の創出をどのように実現できるかを解説します。また実際の導入を通して見えてきた成功のポイントや実践的な活用例についてもご紹介します。業務に革新をもたらす生成AIと自動化ソリューションの融合方法を学べる貴重な機会です。是非お見逃しなく。

1.インテリジェントオートメーションとは
2.生成AIとインテリジェントオートメーションによる業務効率化とは
3.活用事例
14:05-14:20(15分間)

休憩
※休憩中、動画の上映を行います

14:20-14:50
(30分間)
基調講演➁

りそなホールディングスにおけるAI活用の取り組み

株式会社りそなホールディングス
データサイエンス部長
大西 雅巳 氏

りそなグループはSX・DXの潮流等の変化に適応し、「リテールNo.1」実現を加速させています。「新たな挑戦」の1つとして、データから新たな価値を創造する力を強化し、「誰のどんな未来をプラスにするのか」を起点に、多様化・高度化するお客さまのこまりごとの解決にアプローチしています。本セッションではりそなグループのAI活用の取り組み事例と、その中で感じたAIを活用するうえでの大切なポイントについてご紹介いたします。

1.りそなの紹介
2.りそなのデータサイエンス部の成り立ち
3.社内の事例紹介
4.データ利活用と組織の課題
5.分析ツールの開発
6.AIを活用するうえで大切なポイント
14:55-15:25
(30分間)

顧客接点における生成AIの活用
~お客様本位の実現を目指して~

株式会社RightTouch
代表取締役
野村 修平 氏

生成AIの可能性は金融業界においても注目される一方、ハルシネーション問題が課題となり、活用が社内効率化に留まるケースも少なくありません。本セッションでは、「ハルシネーションを抑え、顧客接点で活用できる生成AI」をテーマに、金融業界での具体的な事例を交えながら、その実用性や導入効果を詳しく解説します。生成AIを活用した顧客体験の向上と業務変革のヒントをお届けします。

1.生成AI活用が抱えるハルシネーションの課題
2.顧客接点で活用できる生成AI
3.金融業界における活用事例
15:30-16:00
(30分間)
特別講演

「明治安田」のシステム開発における生成AIの活用

明治安田生命保険相互会社
情報システム部 審議役
池田 匡克 氏

2025年の崖などのメインフレームを取り巻く課題に対し、生成AIが有力な解決策になり得ると考えています。当社ではメインフレームのシステム開発プロセス全体に対する課題分析を行ない、生成AIを活用して内部設計、コーディング、単体テストの一連作業の効率化等を推進しております。本取り組みを通じて得た知見、認識した課題についてご紹介するとともに、今後の目指す姿について展望します。
16:00以降

質疑応答

各講演者へのご質問やお名刺交換をすることができます。

※講演者によってはスケジュールの都合上、不参加となる場合がございます。予めご了承ください。

協賛・協力

SPECIAL GUESTS

GOLD SPONSORS

MOVIE SPONSOR

※コンテンツ内容に関する当社免責事項については、こちらをご確認ください。

株式会社セミナーインフォ
〒102-0074
東京都千代田区九段南 2-2-3
九段プラザビル 2F・5F
TEL 03-3239-6544
FAX 03-3239-6545
pagetop