データドリブン経営で進める金融業界の変革

開催日 :2025年9月25日(木)
参加方法:【会場参加】カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
     【オンライン参加】ご自身のPCからご参加

基調講演・特別講演

【基調講演】
 MUFGにおけるデータマネジメントと人財戦略
 
 株式会社三菱UFJ銀行
 デジタル戦略統括部
 副部長
 藤咲 雄司 氏

【特別講演】
 りそなホールディングスにおけるデータ戦略
 ~金融+で、未来をプラスに。~

 株式会社りそなホールディングス
 データサイエンス部長
 大西 雅巳 氏

開催概要

デジタル化や顧客ニーズの多様化が進む中で、データ利活用はますます重要視されていますが、データ人材の確保・育成には課題が残ります。AIなどの新たなテクノロジーの活用や組織全体での体制整備によりこれらの課題を解決し、データドリブン経営を推進していくことが求められています。本イベントでは基調講演にて株式会社三菱UFJ銀行の藤咲様にデータマネジメントと人財戦略について、特別講演にて株式会社りそなホールディングスの大西様にデータ活用の具体的事例と今後の展望についてお話いただきます。また、先進各社より有益なテクノロジーについてご紹介いただきます。本イベントが皆様にとって課題解決の一助となれば幸いです。
タイトル データドリブン経営で進める金融業界の変革
日時

2025年9月25日(木)13:00-15:55(受付開始 12:30)

参加方法 以下の形式からお選びいただけます(詳細は本ページ下部の「参加の流れ」をご確認ください)
◆会場参加

・講演中の入退場および再来場も可能でございます
・講演資料は当日冊子形式にてお配りいたします

◆オンライン参加
・ご自身のPCやスマートフォンからご参加いただけます

・お一人様1アカウントでの視聴となります
・講演資料は視聴ページ内よりPDFデータにてダウンロードいただけます
 ・イベント配信プラットフォーム「Deliveru」で配信いたします
  事前にテスト視聴で動作環境をご確認の上、お申し込みください
   ■ テスト視聴ページ:https://deliveru.jp/pretests/video
   ■ ID(ユーザー名):livetest55
   ■ パスワード:livetest55
・「Deliveru」の推奨環境はこちらをご覧ください
参加費

無料

定員 200名(事前登録制)
※会場参加は定員を52名としております
参加対象  銀行・証券・保険・カード会社等の経営者・管理者クラスの方々
経営企画・営業企画・システム企画等の主要企画系セクションの方々
マーケティング・販促・Web等の主要マーケティング系セクションの方々
データ推進、データ分析などデータ系セクションの方々
※コンサルタント、シンクタンク、システム・ソリューション提供企業の方は対象外となります
申込期限  2025年9月24日(水)13:00
※定員に達した場合上記よりも前にお申し込みフォームをクローズさせていただく場合がございます
主催 株式会社セミナーインフォ
協賛・協力

スポンサー情報はこちら

会場アクセス

東京都千代田区九段南2-2-3

九段プラザビル2Fカンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)

地図・アクセスはこちら

注意事項 

本セミナーは金融機関にお勤めの方(正社員)を対象としております。

金融機関以外にお勤めの方よりお申し込みいただいた場合、ご参加いただけませんので予めご了承ください。

本フォーラムは受付を終了いたしました

プログラム

※当日の進行状況により、各セッションの開始・終了時刻は前後する可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
13:00-13:30
(30分間)
基調講演

MUFGにおけるデータマネジメントと人財戦略

株式会社三菱UFJ銀行
デジタル戦略統括部
副部長
藤咲 雄司 氏

当行のデータマネジメント組織・取り組みは、2000年代からの歴史があります。技術進歩とデータカルチャー浸透によりデータ利活用が加速するなか、直近の数年はデータ人材の確保・育成を重視し「データファクトリー構想」の実現に向けて取り組んでいます。本セッションでは、当行のデータマネジメントの沿革から始まり、データファクトリー構想及び人財戦略を紹介していきます。

1.データマネジメント態勢の沿革
2.Report-ReadyからBI-Readyへシフト
3.データ利活用に向けたデータファクトリーへの挑戦
4.生成AIと非構造化データへの取り組み
5.データマネジメント人財戦略
13:35-14:05
(30分間)

金融機関のデータドリブンな意思決定を支える経営管理プラットフォーム

ウォルターズ・クルワー
Tagetik Japan株式会社

CP&ESG事業部
ディレクター
山岸 功義 氏

ウォルターズ・クルワー
Tagetik Japan株式会社

金融営業本部
シニアセールスマネジャー
井ノ上 玲太 氏

金融業界のDXが加速する中、複雑化する経営環境や様々な規制に柔軟に対応するには、従来型の経営管理では限界があります。本セッションでは、CCH Tagetikを活用し、リアルタイムでのデータ分析、経営管理業務の高度化、規制対応の効率化を実現する次世代型の経営管理システムをご紹介します。金融機関がデータドリブンな意思決定を行い、持続的な成長を実現するための具体的アプローチを解説します。

1.金融機関に求められる経営管理のあるべき姿
2.金融機関向け経営管理ソリューション
3.データドリブン経営の実現に向けたアプローチ
14:10-14:40
(30分間)

生成AIを活かすためのデータ基盤と戦略設計

株式会社RightTouch
代表取締役
野村 修平 氏

生成AIの導入は進んでいますが、成果につながる企業とそうでない企業の差は「データ戦略」にあります。本セッションでは、企業全体でのデータ基盤構築の考え方、AI活用におけるデータマネジメントの要点、そして戦略設計のステップを整理します。経営・企画層が理解しておくべき“生成AI時代の競争優位の源泉”を学んでいただけます。

1.生成AIを活用する上でのデータの重要性
2.データ設計の方法とポイント
14:40-14:50(10分間)

休憩               

14:50-15:20
(30分間)

地方銀行リテール部門様向けデータ活用支援
~りそなホールディングス様との共同ビジネスの事例紹介~

株式会社ブレインパッド
アナリティクスコンサルティングユニット
マネジャー
加藤 ゆき音 氏

地方銀行リテール部門様向けのマーケティング・データ利活用支援について、ご支援の事例を交えて当社のソリューションとマーケティングアナリティクスを成功させるための要諦について、中国銀行様の事例も交えてご紹介します。データサイエンス室(現データサイエンス部)の設置からDX・データ活用を当社が支援してきたりそなホールディングス様と共同のご支援実績と目指す方向性についてもお話します。

1.地方銀行リテール部門様向けデータ活用支援の取り組み
2.マーケティングアナリティクスを成功させるための戦略/戦術PDCAサイクル
3.中国銀行様におけるご支援の事例
4.りそなブレインパッド協業の目指す方向性
15:25-15:55
(30分間)
特別講演

りそなホールディングスにおけるデータ戦略
~金融+で、未来をプラスに。~

株式会社りそなホールディングス
データサイエンス部長
大西 雅巳 氏

デジタル化や顧客ニーズの多様化が進む中、当社では、日々の業務やサービスにおいてさまざまなデータを活用し、より良い顧客体験の提供と業務の質の向上に取り組んでいます。本セッションでは、アプリを通じた顧客接点の強化、分析組織の内製化、AIを活用した営業支援などの具体的な事例をご紹介します。また、それらに加えて、地域金融機関との連携や金融デジタルプラットフォーム構想を含めた、これまでの学びと今後の展望についてお伝えいたします。

1.りそなの紹介
2.金融業界の変革の必要性
3.りそなの事例の紹介
4.これまでの取り組みの学び
5.今後の展望
15:55-16:25(30分間)

交流会

※会場参加者限定

各講演者へのご質問やお名刺交換、また参加者様同士での情報交換のお時間をご用意しております。

※講演者によってはスケジュールの都合上、不参加となる場合がございます。予めご了承ください。

協賛・協力

SPECIAL GUESTS

GOLD SPONSORS

※コンテンツ内容に関する当社免責事項については、こちらをご確認ください。

株式会社セミナーインフォ
〒102-0074
東京都千代田区九段南 2-2-3
九段プラザビル 2F・5F
TEL 03-3239-6544
FAX 03-3239-6545
pagetop