UI/UXで実現する金融サービス体験の最適化

2025年11月26日(水)13:00-15:40
参加無料 | オンラインセミナー

基調講演・特別講演

【基調講演】
 <みずほ>のデザイン組織におけるUI/UX改善取組について
 
 株式会社みずほフィナンシャルグループ
 デジタルマーケティング部 マーケティングプラットフォームチーム
 部長代理
 北野 祐介 氏

【特別講演】
 顧客体験を競争力に
 ~セブン銀行モバイルアプリの挑戦~

 株式会社セブン銀行
 金融ソリューション部 部長
 紙中 加代子 氏

開催概要

顧客接点の中心がデジタルチャネルへと移り変わる中で、金融機関においてもデジタルにおける顧客体験の向上が急務となっています。多様化する顧客のニーズに応え、体験価値を高めるためにも、UI/UXの視点からサービス全体を設計し直すことが求められています。本イベントでは基調講演にて株式会社みずほフィナンシャルグループの北野様に<みずほ>のデザイン組織におけるUI/UXの取り組みについて、特別講演にて株式会社セブン銀行の紙中様にモバイルアプリに関する取り組みについてお話いただきます。また、先進企業よりUI/UX向上に資する有益な情報をご紹介いただきます。本イベントが皆様の業務の一助となれば幸いです。
タイトル UI/UXで実現する金融サービス体験の最適化
日時 2025年11月26日(水)13:00 - 15:40
開催形式

オンライン配信

参加方法 ・ご自身のPCやスマートフォンからご参加いただけます
・開催後にアーカイブをご視聴いただくことが可能です 
・講演資料は視聴ページ内よりPDFデータにてダウンロードいただけます
・イベント配信プラットフォーム「Deliveru」で配信いたします
  事前にテスト視聴で動作環境をご確認の上、お申し込みください
   ■ テスト視聴ページ:https://deliveru.jp/pretests/video
   ■ ID(ユーザー名):livetest55
   ■ パスワード:livetest55
・「Deliveru」の推奨環境はこちらをご覧ください
・詳細は本ページ下部の参加の流れをご確認ください
参加費

無料

定員

50名(事前登録制)

参加対象 

銀行・証券・保険・カード会社等の経営者・管理者クラスの方々

経営企画・営業企画・システム企画等の主要企画系セクションの方々

マーケティング・販促・Web・CX等の主要マーケティング系セクションの方々

デザイン戦略・UI/UXなどの主要デザイン系セクションの方々

※コンサルタント、シンクタンク、システム・ソリューション提供企業の方は対象外となります

申込期限  2025年11月25日(火)13:00
※定員に達した場合上記よりも前にお申し込みフォームをクローズさせていただく場合がございます
主催 株式会社セミナーインフォ
協賛・協力

スポンサー情報はこちら

注意事項

・お一人様1アカウントでの視聴となります

・本セミナーはオンラインセミナーです。会場でのご受講はできませんのでご注意ください。

・本セミナーは金融機関にお勤めの方(正社員)を対象としております。
 金融機関以外にお勤めの方よりお申し込みいただいた場合、ご参加いただけませんので予めご了承ください。

13:00-13:30
(30分間)
基調講演

<みずほ>のデザイン組織におけるUI/UX改善取組について

株式会社みずほフィナンシャルグループ
デジタルマーケティング部 マーケティングプラットフォームチーム
部長代理
北野 祐介 氏

<みずほ>のデザイン組織は2021年に「みずほダイレクトアプリ」のリニューアルを契機として発足しました。本セッションでは<みずほ>のデザイン組織が行内外にどのような価値を提供してきたのかを、これまでの取組事例を交えてご紹介いたします。また金融機関におけるデザイン組織として現在認識している課題や今後取り組む予定の施策についてもご紹介いたします。
13:30-14:00
(30分間)

金融機関のUI/UX向上を阻害する大きな要因と対応策
〜国内外アプリ分析から学ぶ改善の実践ポイント〜

株式会社アイスリーデザイン
代表取締役
芝 陽一郎 氏

日本の金融機関のサービスは海外のサービスに比べてUI/UXが悪いというイメージがあります。それは何故でしょうか?金融機関向けのUI/UX改善プロジェクトを多く手がける当社だから理解する日本の金融機関のUI/UX向上を阻害する要因分析と、それらの対応策について説明させていただきます。

1.金融機関のUI/UX向上を阻害する大きな要因
2.ユーザー評価が高いアプリの共通点
3.ユニークなUI/UXは必ずしも効果が高くない
14:00-14:30
(30分間)

テクニックよりも大切な、UXの視点を育むこと
——ノンデザイナーが体験設計の考え方を磨いてきた実践事例

株式会社コンセント
サービスデザイナー
八尾 拓斗 氏
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
IT戦略部推進第二グループ主任
富田 瑞希 氏

「プロミス」を展開するSMBCコンシューマーファイナンスに、2023年に新設されたIT戦略部では、専任のデザインチームを持たず、現場自らがUXの設計から要件定義までを一気通貫で推進しています。本セッションでは、ノンデザイナーの現場メンバーが、どうやって体験設計の考え方を自分たちなりに深め、養い、サービスに活かしているかを紹介。体験価値を高めるためにUXの視点を育むことの重要性を捉え直します。

1.なぜ視点を重視するのか?
2.UX視点を育むための取り組み
3.UX視点をサービスにどう活かしているか?
14:30-14:40(10分間)

休憩

14:40-15:10
(30分間)

金融サービス体験最適化
~ローコード開発で実現する統合UX×迅速開発×安全性~

株式会社CAICAテクノロジーズ
副社長室長
吉原 章天 氏

日本の金融業界では、複数チャネルでの一貫したUX、レガシー基幹システムとの連携、そしてセキュリティと柔軟な体験の両立が課題となっています。本セッションでは、HCL Volt MXを活用し、統合されたUX設計・迅速なアプリ開発・高度なセキュリティ対応を同時に実現する方法と事例をご紹介します。

1.金融業界における 「UI/UXで実現する金融サービス体験の最適化」 に対する課題
2.複数チャネルでの統一UX設計:Web・スマホ・店舗など横断した顧客体験の最適化
3.レガシー基幹システムとのシームレス連携:既存投資を活かしつつ新サービスを迅速投入
4.ローコード開発によるスピードとコスト最適化:数か月ではなく数週間での開発・デプロイ
5.金融業界必須のセキュリティ・ガバナンス対応:PCI DSS・ISO・GDPRなど規制遵守しながらUX向上
6.HCL Volt MX活用事例と導入ステップ:国内外の金融機関における成功例と実装プロセス
15:10-15:40
(30分間)
特別講演

顧客体験を競争力に
~セブン銀行モバイルアプリの挑戦~

株式会社セブン銀行
金融ソリューション部 部長
紙中 加代子 氏

デジタルチャネルが顧客接点の中心となる時代、金融機関のアプリには、機能の豊富さだけでなく「使いやすさ」や「心地よさ」が強く求められています。セブン銀行は従来からATMのUI/UXに力を注ぎ、その直感的でわかりやすい操作性は高い評価を得てきました。本セッションでは、このATMで培った「ユーザ体験を第一にする文化」をアプリにも広げるために、IT部門とビジネス部門が協働で進めてきた挑戦を取り上げ、取り組みの具体例や実践から得た学びを共有するとともに、金融機関IT部門がUI/UXに一歩踏み出すためのヒントをお届けします。

お申し込みフォーム

 本セミナーは金融機関にお勤めの方に限りご参加いただけるセミナーでございます。
 当イベントの協賛企業の方、協賛企業からのご紹介の場合につきましては、ご案内いただいた企業の関係者様としてご登録をお願いしております。
 恐れ入りますが、ご案内先協賛企業にお問い合わせいただけますと幸いです。

※正式名称でのご登録をお願いいたします。
※会社の個人アドレスのご登録をお願いいたします。(グループ共通アドレスや複数名で同じアドレスをご登録された方には、ご参加をお断りする場合がございます)
■個人情報の取り扱いについて■

1.個人情報収集の目的
株式会社セミナーインフォ(以下、「弊社」と記述)は、イベントの運営、弊社サービスのご案内を目的として個人に関する情報(以下、「個人情報」と記述)を収集させていただきます。また、お客様に登録、記載いただいた個人情報は本イベントの協賛企業(株式会社アイスリーデザイン、株式会社コンセント、HCLSoftware、株式会社CAICAテクノロジーズ、ほか本イベントサイト(https://si-forum.jp/20251126)に協賛企業としてロゴを掲載している企業)へ安全対策を講じた方法により第三者提供をさせていただきます。提供先企業様から商品やサービス、イベントに関する案内をメールや電話等でさせていただく場合がございますのであらかじめご承知ください。提供先企業の個人情報の取扱いについては以下<各社個人情報ポリシー>よりご確認ください。収集しました個人情報はお客様の許可なく上記以外の利用はいたしません。
※協賛企業への第三者提供は、お申し込み完了時点で提供先企業へ提供されます。お申し込みのキャンセルをご希望の場合、弊社へのご連絡のタイミングによっては、先んじて提供先企業よりお客様へサービス等のご案内がある場合もございますので、予めご承知おきください。
※協賛企業はイベント当日まで追加される場合があります。お申し込み後に追加された協賛企業にも個人情報が提供されますのでご了承ください。協賛企業は本イベントサイト(https://si-forum.jp/20251126)で確認することができます。

<各社個人情報ポリシー>
◆株式会社アイスリーデザイン
https://www.i3design.jp/privacy
◆株式会社コンセント
https://www.concentinc.jp/privacy/
◆HCLSoftware
https://www.hcl-software.com/jp/legal/privacy
◆株式会社CAICAテクノロジーズ
https://www.caica-technologies.co.jp/policy/
https://www.caica-technologies.co.jp/personal/

2.個人情報の委託
上記利用目的の範囲内において、収集いたしましたお客様の個人データの一部または全部を、個人情報を適正に管理していると弊社が認めた委託会社に委託することがございます。

3.個人情報の管理
弊社は、収集した個人情報を可能な限り正確かつ最新の状態で保有するよう努めます。また、漏えい、減失または毀損等に対して、合理的な範囲で適正かつ合理的な安全対策を講じます。

4.個人情報の開示・訂正・削除
弊社に提供されたご自身の個人情報について、第三者提供の停止および開示を請求することができます。また開示の結果、ご自身の個人情報について、訂正・削除を請求することもできます。弊社にこのような要求をされる場合、末尾の問い合わせ窓口までご連絡ください。その場合、本人以外への個人情報の漏洩や、本人以外による個人情報の書き換え等を防止するため、請求者が本人であることの確認をさせていただきます。確認がとれた場合に限り個人情報の開示・訂正・削除を行うものとします。

<個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ>
株式会社セミナーインフォ 管理グループ
TEL : 03-3239-6544 Email : privacy@seminar-info.jp
※弊社の個人情報保護方針は、ホームページをご確認ください。

協賛・協力

SPECIAL GUESTS

GOLD SPONSORS

※コンテンツ内容に関する当社免責事項については、こちらをご確認ください。

株式会社セミナーインフォ
〒102-0074
東京都千代田区九段南 2-2-3
九段プラザビル 2F・5F
TEL 03-3239-6544
FAX 03-3239-6545
pagetop