金融業界の顧客価値最大化に向けたデータ戦略

開催日:2026年1月15日(木)
会場 :カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)

基調講演・特別講演

【基調講演】
 SMBCグループにおけるデータ・AI利活用の攻めと守りの取組
 株式会社三井住友銀行
 データマネジメント部
 データ活用グループ長
 前田 寿満 氏

【経歴】2011年 株式会社三井住友銀行に入行。リスク計測モデル開発業務、信用リスク管理に関する企画業務を経て、2018年からデータマネジメント部にてSMBCグループにおけるデータ利活用プロジェクトの推進業務に従事。2025年4月から現職。
【特別講演】
 ぐるぐるデータ利活用の現場(いま)
 ~住信SBIネット銀行のリアルな取り組み~
 住信SBIネット銀行株式会社
 執行役員(人事・データサイエンス担当)
 酒井 剛士 氏
【経歴】前職の大手銀行では営業・企画・マーケット・海外など多様な業務を経験したのち、人事部門にて約1万5,000人の人事運営責任者として制度改革やキャリア採用拡大に奔走。現在は住信SBIネット銀行の執行役員として、デジタルバンク・モーゲージローン・BaaS事業の成長を人的資本、データ資本の両面から推進している。

開催概要

金融業界では、AIをはじめとするデジタル技術の進展により、膨大なデータをリアルタイムで分析・活用することが、業務プロセスの高度化や新たな価値創出の中核となりつつあります。現代におけるデータは、顧客行動や社会構造の変化をいち早く捉えるための戦略的なインフラともいえます。データ利活用は金融機関が直面するさまざまな課題を解決するための不可欠な手段となっています。本イベントでは、基調講演にて株式会社三井住友銀行の前田様にSMBCグループのデータ・AI利活用の取り組みについて、特別講演にて住信SBIネット銀行株式会社の酒井様にデータ利活用の取り組みについてお話いただきます。また、その他企業からAI・データを活用した具体的事例やトレンドを紹介いただきます。本イベントが、皆様のデータ利活用の推進の一助となれば幸いです。
タイトル 金融業界の顧客価値最大化に向けたデータ戦略
日時

2026年1月15日(木)13:00-16:25(受付開始 12:30)

※15:55以降は交流会を実施いたします

参加費

無料

定員 52名(事前登録制)
参加対象 銀行・証券・保険・カード会社等の経営者・管理者クラスの方々
経営企画・営業企画・システム企画等の主要企画系セクションの方々
マーケティング・販促・Web等の主要マーケティング系セクションの方々
データ系、デジタル系に携わるセクションの方々
※コンサルタント、シンクタンク、システム・ソリューション提供企業の方は対象外となります
申込期限 2026年1月14日(水)13:00
※定員に達した場合上記よりも前にお申し込みフォームをクローズさせていただく場合がございます
主催 株式会社セミナーインフォ
協賛・協力

スポンサー情報はこちら

会場アクセス

東京都千代田区九段南2-2-3

九段プラザビル2Fカンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)

地図・アクセスはこちら

注意事項

本セミナーは金融機関にお勤めの方(正社員)を対象としております。

金融機関以外にお勤めの方よりお申し込みいただいた場合、ご参加いただけませんので予めご了承ください。

プログラム

※当日の進行状況により、各セッションの開始・終了時刻は前後する可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
13:00-13:30
(30分間)
基調講演

SMBCグループにおけるデータ・AI利活用の攻めと守りの取組

株式会社三井住友銀行
データマネジメント部
データ活用グループ長
前田 寿満 氏

本セッションでは、SMBCグループにおけるデータ・AI利活用についてご紹介します。生成AIの活用が進む中、データ・AIの観点から価値創造とガバナンスについてお話しします。

1.データ・AI利活用の推進体制
2.データ・AI活用を支えるガバナンスについて
3.今後の展望
13:35-14:05
(30分間)

「データ活用」から「顧客活用」へ
〜金融業界における真の顧客価値最大化〜

株式会社RightTouch
代表取締役
野村 修平 氏

近年、金融業界では「データ活用」を軸にした業務効率化やパーソナライズの取り組みが進む一方で、“データをどう活かすか”の根源にある“顧客をどう理解し、どう活かすか”という本質的な問いが生まれています。多くの金融企業さまを支援してきた立場として、金融業界における「データ活用」から「顧客活用」へのパラダイムシフトをテーマに、
・顧客接点に眠る“サポートデータ”が持つ経営的価値
・「顧客を理解し、活かす」ためのデータ設計とAI活用の実践例
・データドリブンではなくカスタマードリブンでCXを変革するアプローチ
をお話しします。

1.なぜ顧客価値は最大化できないのか
2.“顧客を理解するデータ設計”──サポート起点で見える真の顧客像
3.「顧客活用」への進化──AI×人によるCX変革の実践
14:05-14:15(10分間)

休憩

14:15-14:45
(30分間)

顧客の本音と繋がるサイコグラフィック戦略
〜行動データから深層心理データ活用の時代へ〜

株式会社Algoage
DMMチャットブースト事業部
営業マネージャー
堀 優奈 氏

あなたのマーケティングは、顧客の「心」を動かせていますか?CPA改善のために日々向き合う「行動データ」は、顧客が『何をしたか』は教えてくれても、『なぜ、そうしたのか』という本音までは語ってくれません。本セッションでは、その壁を壊す鍵「サイコグラフィック」の活用法を公開。顧客理解を"ファクト"に変え、成約数を最大化する、次世代の戦略を語ります。

1.現在のマーケティングの課題
2.ユーザーのサイコグラフィックを理解するためには?
3.今後作っていきたい未来について
14:50-15:20
(30分間)

AI活用を成功に導くのは、“信頼できるデータ”と“現場の知見”

アルテリックス・ジャパン合同会社
ソリューション エンジニアリング リードセールスエンジニア
山田  一也 氏


AIを活用したい企業が直面する最大の課題は、“信頼できるデータ”の整備です。AIの成果を左右するのはアルゴリズムではなく、現場の知見とデータ品質。本セッションでは、ビジネスユーザー自身がノーコードでデータを整え、AI活用を加速させる方法を紹介します。Alteryxが実現する、現場主導のデータ活用とガバナンスの両立をご体感ください。
15:25-15:55
(30分間)
特別講演

ぐるぐるデータ利活用の現場(いま)
~住信SBIネット銀行のリアルな取り組み~

住信SBIネット銀行株式会社
執行役員(人事・データサイエンス担当)
酒井 剛士 氏

日本の金融機関の中でも、特に著しい成長を見せているのが、ネット銀行です。そのネット銀行で「データ」という切り口で競争優位の源泉を作り出そうと奮闘する現場(いま)について、いくつかの実例をもってお話をします。AIという言葉を一日何十回と耳にする中、手触り感あるデータとの向き合い方について皆さんと一緒に考えられればと思います。

1.住信SBIの事業概要
2.本質を抜き出すデータ活用
3.事例化・実体化するデータ活用
15:55-16:25(30分間)

交流会

各講演者へのご質問やお名刺交換、また参加者様同士での情報交換のお時間をご用意しております。

※講演者によってはスケジュールの都合上、不参加となる場合がございます。予めご了承ください。

お申し込みフォーム

 本セミナーは金融機関にお勤めの方に限りご参加いただけるセミナーでございます。
 当イベントの協賛企業の方、協賛企業からのご紹介の場合につきましては、ご案内いただいた企業の関係者様としてご登録をお願いしております。
 恐れ入りますが、ご案内先協賛企業にお問い合わせいただけますと幸いです。

※正式名称でのご登録をお願いいたします。
※会社の個人アドレスのご登録をお願いいたします。(グループ共通アドレスや複数名で同じアドレスをご登録された方には、ご参加をお断りする場合がございます)
■個人情報の取り扱いについて■

1.個人情報収集の目的
株式会社セミナーインフォ(以下、「弊社」と記述)は、イベントの運営、弊社サービスのご案内を目的として個人に関する情報(以下、「個人情報」と記述)を収集させていただきます。また、お客様に登録、記載いただいた個人情報は本イベントの協賛企業(株式会社RightTouch、株式会社Algoage、アルテリックス・ジャパン合同会社、ほか本イベントサイト(https://si-forum.jp/20260115)に協賛企業としてロゴを掲載している企業)へ安全対策を講じた方法により第三者提供をさせていただきます。提供先企業様から商品やサービス、イベントに関する案内をメールや電話等でさせていただく場合がございますのであらかじめご承知ください。提供先企業の個人情報の取扱いについては以下<各社個人情報ポリシー>よりご確認ください。収集しました個人情報はお客様の許可なく上記以外の利用はいたしません。
※協賛企業への第三者提供は、お申し込み完了時点で提供先企業へ提供されます。お申し込みのキャンセルをご希望の場合、弊社へのご連絡のタイミングによっては、先んじて提供先企業よりお客様へサービス等のご案内がある場合もございますので、予めご承知おきください。
※協賛企業はイベント当日まで追加される場合があります。お申し込み後に追加された協賛企業にも個人情報が提供されますのでご了承ください。協賛企業は本イベントサイト(https://si-forum.jp/20260115)で確認することができます。

<各社個人情報ポリシー>
株式会社RightTouch:https://righttouch.co.jp/pages/righttouch-service-policy
株式会社Algoage:https://chatboost.dmm.com/cv/privacy
アルテリックス・ジャパン合同会社:https://www.alteryx.com/ja/privacy-policy

2.個人情報の委託
上記利用目的の範囲内において、収集いたしましたお客様の個人データの一部または全部を、個人情報を適正に管理していると弊社が認めた委託会社に委託することがございます。

3.個人情報の管理
弊社は、収集した個人情報を可能な限り正確かつ最新の状態で保有するよう努めます。また、漏えい、減失または毀損等に対して、合理的な範囲で適正かつ合理的な安全対策を講じます。

4.個人情報の開示・訂正・削除
弊社に提供されたご自身の個人情報について、第三者提供の停止および開示を請求することができます。また開示の結果、ご自身の個人情報について、訂正・削除を請求することもできます。弊社にこのような要求をされる場合、末尾の問い合わせ窓口までご連絡ください。その場合、本人以外への個人情報の漏洩や、本人以外による個人情報の書き換え等を防止するため、請求者が本人であることの確認をさせていただきます。確認がとれた場合に限り個人情報の開示・訂正・削除を行うものとします。

<個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ>
株式会社セミナーインフォ 管理グループ
TEL : 03-3239-6544 Email : privacy@seminar-info.jp
※弊社の個人情報保護方針は、ホームページをご確認ください。
※本イベントでは撮影を予定しております。

協賛・協力

SPECIAL GUESTS

GOLD SPONSORS

※コンテンツ内容に関する当社免責事項については、こちらをご確認ください。

株式会社セミナーインフォ
〒102-0074
東京都千代田区九段南 2-2-3
九段プラザビル 2F・5F
TEL 03-3239-6544
FAX 03-3239-6545
pagetop